昔から「犬は人間の最良の友」といわれてきた。しかし近年は犬を含め、どのペット動物も、私たちと「最良の友」以上の関係を築いている。
国に関わらずペットオーナーは100%に近い割合で、「ペットは家族の一員」と意識しているようだ。これは2016年、米国で行われたハリス世論調査をはじめ、多くの調査で裏打ちされている。
両者の親密な関係は、日常生活上では理想的といえるだろうが、非常時にはかえって災いとなる。避難を要するような事態が起こった際、ペットを連れていくことができないケースが多く、心配するオーナーは避難を拒否したり、危険を顧みず、ペットの様子を見に自宅に戻ったりするという。
ニュージーランドでは、ペットと人間の間の強い絆を前提としたアニマルウェルフェア(動物福祉)への取り組みが始まっている。「アニマルウェルフェア」とはいえ、人の命や幸せにも大きく関わっているからだからだ。
自然災害時の動物専門救援グループ
ニュージーランドは、知る人ぞ知るペット大国だ。全世帯に占めるペットを飼う家庭の割合は約64%。
さまざまな動物関連団体を総括するニュージーランド・コンパニオン・アニマル・カウンシルが2016年に発表した調査結果によれば、世界一である米国の約65%に僅差で迫っているそうだ。
その一方で、気候変動の影響で異常気象に見舞われ、甚大な被害が出ている国でもある。加えて、2010、2011年のカンタベリー大地震に代表されるような地震も頻発している。
2017年にはエッジコムという人口2000人に満たない小さな町で大洪水が発生した。住人は無事避難できたものの、ペットや家畜1,000匹以上が家庭や農地に取り残される事態となり、6日間にわたる救出作戦が繰り広げられた。これは国内史上最大規模といわれている。
救出作戦を指揮したスティーブ・グラッシーさんは、20年以上前に、国内最大の動物保護団体、ロイヤル・ニュージーランド・ソサエティ・フォー・ザ・クルーエルティ・トゥ・アニマルズ(SPCA)内に非常時のレスキュー・ユニットを立ち上げた、災害時におけるアニマルウェルフェアの第一人者だ。有事に際し、動物専門の救援・保護グループの必要性を感じ、2018年に「アニマル・エバック・ニュージーランド・トラスト」を創設した。
アニマル・エバック・ニュージーランド・トラストは今年中の活動開始を目指し、現在準備を進めている。災害時に、消防隊や警察、民間防衛と協力の上、動物が取り残されることがないよう助け出し、緊急避難所にひとまず収容する。一般の動物保護施設や市民の避難所とも連携を取り、オーナーとはぐれないよう配慮する。もし迷子になっても、できるだけ早いオーナーとの再会を目指す。任務に携わるのは、都市型捜索救助と洪水時の避難法を習得したボランティア。250人以上が登録している。
同団体は、有事の際に準備・対応・再評価を行うためのソフトウェアを開発しているD4Hテクノロジーズ社の「D4Hインシデント・マネージャー」というアプリケーションを取り入れている。マイクロチップを施された動物がどこに何匹取り残されているかをGISマッピングを利用して見つけ出し、迅速に救助する。ボランティアはスマートフォンなどのデバイスで、最新情報を入手しつつ活動を行う。オーナー情報をどこで確認することもで可能だ。
【関連記事】
"ペット" - Google ニュース
December 21, 2019 at 09:01AM
https://ift.tt/2See8IB
ペット動物を助けることは、私たち人間をも助けることーー人とペットとの絆を踏まえた「アニマルウェルフェア」への取り組み(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース
"ペット" - Google ニュース
https://ift.tt/2tAHruJ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment