Saturday, March 6, 2021

日本で最初に制定された県魚は「グルクン」 実はかまぼこの原材料にも - 株式会社週刊つりニュース

沖縄県の県魚に指定させているサカナ「グルクン」。本州に住む人にはあまりなじみの無いサカナかもしれませんが、沖縄では人からもサカナからも愛されているサカナです。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

グルクンの正式名は「タカサゴ」

グルクンはスズキ目スズキ亜目タカサゴ科クマササハナムロ属のサカナです。グルクンというのはいわば地方名で、正式には「タカサゴ」というサカナです。

グルクン(タカサゴ)は温かい海を好み、日本では奄美大島よりも南にしか生息していません。

しかし、ごく最近では地球温暖化や海流の影響で少しずつ北方に生息域を広げていると考えられています。

大きさは成魚になっても30cmほどまでしか大きくならず、体型は細長くスマートで、体に2本の線が入っているのが特徴的です。尾びれの先端が黒いのもグルクンの特徴と言えるでしょう。

食性はオキアミなどの小さなプランクトンを好んで食しているようです。

日本で最初に制定された県魚は「グルクン」 実はかまぼこの原材料にもグルクン(出典:PhotoAC)

グルクンの名前の由来

グルクンの本名であるタカサゴは漢字では「高砂」と書きます。

「タカ」で岩礁、「サゴ」は細魚と書いてさごという意味があり”小魚”という意味の漁師ことばを表しているようです。

「グルクン」の他にも地方によっては名前が変わり、「アカムロ(高知県)」「メンタイ」「アカメンタイ(和歌山県)」「チャムロ(三重県)」などとも呼ばれているようです。

ここで一つ疑問が浮かびます。どうして、グルクンにはタカサゴという立派な名前があるのに、グルクンと呼ばれているのか。

これには諸説あり、沖縄の船頭さんの言うところでは、【グル(群れ)組んでいるサカナ】だから『グルクン』という説や、【海の中でグルグル回る落ち着きのないサカナ=「ぐるぐるクン」→グルクン】になったなどの説があるようです。

細かい理由は定かではありませんが、「沢山群れている」状態を表現したところに由来しているようです。

県魚制度の第一人者

県によっては県魚を定めている場所もあり、グルクンは沖縄県の県魚となっています。

他の県を見てみると例えば青森県ではヒラメ、千葉県ではタイが県魚となっており、その件を代表するサカナや漁獲量が多いサカナが選ばれるポイントとなっている様です。

ちなみに、県の魚を最初に制定したのも沖縄県で、グルクンは日本における県魚第一号のサカナとなっています。

グルクンは沖縄県の県魚ですが、沖縄にしかいないというわけではありません。最近では伊豆の方でもグルクン(タカサゴ)が釣れることもあります。 しかし、やはりグルクンを釣るなら沖縄です。沖縄で釣れる魚の中でも釣りの入門魚としてあげられるくらい釣りやすい魚です。

次のページでグルクンのちょっと変わった生態を紹介!

現在、一部都道府県に緊急事態宣言が発令中です。外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。

Let's block ads! (Why?)



"魚" - Google ニュース
March 07, 2021 at 09:00AM
https://ift.tt/3rjnRMB

日本で最初に制定された県魚は「グルクン」 実はかまぼこの原材料にも - 株式会社週刊つりニュース
"魚" - Google ニュース
https://ift.tt/2Xkxf4q
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment