グルクマはスズキ目サバ科の魚で、口を大きく開きながら泳ぐ姿がとてもユニークな魚です。
そんなグルクマはサバの仲間ですが、体もユニークな特徴があります。
そこでここでは、そんなグルクマがどういう魚なのかを解説します!
グルクマとは
グルクマとはスズキ目サバ科の魚です。
まずはグルクマがどういう魚なのかをご紹介します。
グルクマの生息域
グルクマは沖縄以南の南日本に生息している魚です。
日本周辺以外にも、台湾や東南アジアに広く分布していることがわかっており、太平洋からインド洋まで幅広く分布しているのが特徴です。
近年ではアフリカや中東などにも分布を広げているとされており、非常に生息域が広い魚であることがわかっています。
グルクマはサバの仲間
そんなグルクマはサバにとても近い、ほぼ近縁の魚です。
その大きさは全長約40cmほどとなっていて、最大50cmほどになる他のサバに比べると若干ながら小さいのが特徴となっています。
通常のサバとは違い、体が側扁しているのが特徴です。
また、口蓋骨に歯がなく、鋤骨も無いという違いもあります。
そして、鰓耙と呼ばれるエラの咽頭側の面にある突起が、羽毛状に長くなっています。
これらの特徴を見ると、他のサバとは形状が違うことがわかりますね!
グルクマは沖縄での呼び名
グルクマという名前はもともと沖縄での呼び名です。
現地ではグルクマではなくグルクマーと語尾を伸ばすのが特徴で、地元の人の間では定番の食材となっています。
なお、一時期は和名ではアキフラキアという名前が提唱されたのですが、こちらの呼び名に関しては定着しなかったそうです。
実際に和名でも多くの場合はグルクマという呼称が使われています。
ちなみに、英名では「Indian mackere」といい、これは「インドサバ」という意味を持っています。
口を開きながら泳ぐグルクマ
グルクマは口を開きながら泳ぐことでも知られています。
ここからはそんなグルクマの生態について、特に捕食について解説します!
口を開いているのは食事のため
グルクマは海を泳ぐ際、口を大きく開いています。
一見すると「何をしているんだろう」と思うかもしれません。
しかし、これにもしっかりと理由があります。
実はグルクマは口を開きながら泳ぐことによって、プランクトンや小魚などの餌を捕食しているのです。
中には顎が外れそうなくらい口を開いて海水ごと体内に取り込んでいる個体もいます。
沖縄や東南アジアで食用とされるグルクマ
グルクマは沖縄はもちろん、生息域である東南アジアなどでは広く食用とされています。
日本では食用とされるのは沖縄でだけ
グルクマはサバの仲間ですが、食用としているのは沖縄だけです。
・・というか日本だと生息域に含まれているのが沖縄だけなので、ある意味では必然ともいえます。
沖縄では、刺身や唐揚げ、焼き魚に煮つけといった青魚定番の食べ方をされています。
東南アジアでの食し方
グルクマは東南アジアでも食用とされています。
日本全体で見るとマイナーな食材ですが、東南アジアなどではメジャーな食材の1つとされているそうです。
特にフィリピンやマレーシア、タイなどではよく食べられる食用魚となっています。
食べ方は沖縄と同じように唐揚げや煮魚にしたりして食べることもありますが、フィッシュカレーの具にもされます。
地域によっては、一種の魚肉ソーセージの原料となることもあるそうです。
まとめ
グルクマはちょっと変わったサバの仲間であり、日本では沖縄などで水揚げされることの多い魚となっています。
そんなグルクマは口を大きく開ける生態が特徴で、それこそ顎が外れてしまいそうなほど口を開いて泳いでいる姿が特徴です。
定置網などを仕掛けておけば、群れをなして泳ぐため漁るのが比較的簡単な魚とされているそうです。
日本では食用としているのは沖縄だけとされています。
"魚" - Google ニュース
December 01, 2020 at 10:09AM
https://ift.tt/2HSQpei
口を大きく開きながら泳ぐ「グルクマ」ってどんな魚? - ニコニコニュース
"魚" - Google ニュース
https://ift.tt/2Xkxf4q
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment