Sunday, November 29, 2020

新型コロナでペット人気に拍車 売れ残った動物たちはどこへ? - livedoor

 もともと動画SNSで動物、ペットは人気のジャンルだったが、新型コロナウイルスの感染拡大によってその傾向に拍車がかかり、リアルでペットを家に迎えたい人も世界中で増えている。日本のペットショップという業態そのものが動物愛護団体から批判を受けがちなこともあり、その好況が伝えられることは少ないが、ペット用品やペットフード、もちろんペットそのものも売れ行きが好調だという。ここで気がかりなのが、動物という成長する生き物を相手に、日用品のような在庫管理や棚卸しはできないはずということだ。俳人で著作家の日野百草氏が、元ペットショップ店員に「生体(せいたい)販売」の裏側を聞いた。

【写真】ミックス犬は見た目が極めて重要

 * * *
「売れ残った子の行方ですか……」

 元ペットショップ店員、池野日奈子さん(31歳・仮名)の目が泳ぐ。現在はIT系の会社に勤めている池野さんは以前、ホームセンターにテナントで入っているペットショップの販売員をしていた。打ち合わせ後の雑談で日ごろの疑問を投げてみた。あの売れ残った子たち、犬や猫は、どこへ行くのか。

「これはご存知だと思うんですけど、まず値段を下げます。下げればお迎えがくる(筆者注:売れること)こともあれば、どんなに下げてもお迎えのない子もいます」

 池野さんは契約社員だったが店舗の管理なども任されていた。店にもよるのだろうが正社員の店長はいくつかの店を兼任しているため普段は契約やパートの非正規が中心だったという。実質的な責任者が非正規雇用というパターンは、この手の量販ペットショップでは珍しくないとも。

「動物取扱責任者って誰でもなれますからね。私だって何の知識もなかったけど半年働いただけで要件満たしましたよ」

 この辺、池野さんの知識は古い。ペットショップ開業に必要な行政への届け出の一つである動物取扱責任者には、これまでは業務に関する資格、実務経験、専門の教育機関を卒業の、いずれかを満たせばなることができた。だが今年6月1日の改正で「公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていること」が加わり、別途動物に関する資格が必要になった。学校を卒業しただけ、実務経験だけでは責任者になることができなくなったのだ。動物の販売や展示が認められる資格は約20あり、すべて民間団体によるものだ。

「そうですか。でもリスト見るとなんでもいいみたいですね。これの3級なんか落ちる人いませんよ」

 池野さんが私のタブレット上で指差したのは家庭動物管理士の項目だ。池野さんの時代は家庭動物販売士と言った。合格率は80〜90%で落とすための試験ではない。現在は半年以上の実務経験(かつ常勤)と各種資格のどれかひとつが必要になるが、実際のところ、いまでも容易なのは池野さんの言う通りだろう。

「とにかく言いたいことは、そんな程度でも命を販売する責任者になれるって国なんです。事前講習で答えをほとんど教えてくれる試験を受ければ1日で取れます」

 あくまで池野さんの意見で、現在では少し難易度は上がっている。ここでは池野さんの話に合わせて家庭動物管理士についてのみ言及したが、愛玩動物飼養管理士というのもある。他にもペット関係の民間資格はたくさんある。これらの大半は先の「公平性及び専門性を持った団体」の資格として国のお墨付きを得ている。

「この業界で別格は獣医師だけです。極端なこと言うとペットショップで働くのに資格なんかいりません」

 そう、結局のところ雇われてペットショップの店員をするだけなら何の資格もいらない。バイトでもなんでも、採用されれば誰でも命の販売員になれる。

「むしろ何も知らない若い子のほうが都合がいい。あとは割り切って仕事してくれるおばさんですね。古い世代の、お迎えのない子の末路なんか気にしないタイプの人です。犬好き猫好きは辞めますよ。そんなことない愛してるってベテランは嘘つきだと思います。それか、愛してるけど仕事だから苦しめてもいいっておかしな人ですね」

ミックス犬はホームセンターや田舎のモールで人気

 池野さんの意見は感情に先走った極論の嫌いもあるが、あくまでビジネスと割り切る人だけが残るということは確かだろう。幼い犬や猫が狭いショーケースに入れられ、育つにつれてスーパーの見切り惣菜のように値下げされ、最後は利益度外視で「誰でもいいから持ってって」となる。しかしスーパーの惣菜は安ければ、食べられればいいという見切り目当ての客で売りさばけるが、犬や猫はそうはいかない。安ければ、飼えればいいなんて人はペットショップで購入する客では少数派だろう。漫画のようにブサイクな猫と運命的な出会いをする初老の紳士が現れてくれたら、そんな奇跡が年がら年中起これば別だろうが――。

「種類(筆者注:犬種・猫種)の好みはもちろん、柄や性格もいろいろですからね。お客さんがピンポイントに気にいる確率が低いのは当然です」

 これは譲渡会や保健所でのお迎えの普及しない理由でもある。猫はともかく、犬の場合はとくに犬種によって容姿やサイズも様々、飼い主によって好みも事情も違ってくる。犬なら何でも好きです何でも飼います、飼えますは少数派だろう。

「タレントが飼ってたとか有名YouTuberが買ったアメショー(猫種・アメリカンショートヘア)を見たからとか、そんな理由で買う人もいます。わからないから、とにかく店頭に並べるんです。みんな生きてる子なのにね。そして売れ残る」

 池野さんによればお店や地域によっても売れ筋は変わってくるという。

「血統書つきの犬とか珍しい犬とかが絶対じゃないんです。ホムセンに入ってるペットショップの売れ線は世間で流行ってるか、可愛いかどうかなんです。ミックス犬は見た目が大事って人たちにウケます」

 常々、ミックス犬とはどんな人が買うのかと疑問だった。決して安いわけでもない。むしろ純血種と変わらない値段だったりする。

「JKC(一般社団法人ジャパンケネルクラブ)ではまず認めないような子です。言い方が悪いかもしれませんが雑種ですね」

 気を悪くするかもしれないがミックス犬が雑種であることは事実である。個々人のお気持ちだけで現実は変わらない。血統書つきの子と比べての上下や優劣の話ではない。

「でもホムセンとか、田舎の(ショッピング)モールだとミックスは人気なんです。そういうところだと見てくれが可愛いければいいんです」

“そういう子”を作り出しているのは儲かればいい一部の悪質ブリーダーだ。わざわざ他種交配でミックス犬という名の雑種を作り出す。要するに産ませる。

「血統書つきの女の子でスタンダードからかけ離れてる子や柄の悪い子で売れ残った場合、それを純血種同士で繁殖犬にするよりはミックスにしたほうがいいと聞いています。でも血統書つきの子のほうがひたすら値下げして、各店舗を回せば売れますけどね」

売れ残った犬猫の末路はわからない

 量販ペットショップは売れない子を回転寿司のように各店舗に回す。地域性やタイミング次第では売れることもあるし、お迎えのチャンスが増えるからだ。なぜなら生きている子たちを物みたいに倉庫に積んでおくわけにもいかないし、日々のエサ代など管理費も馬鹿にならない。では売れ残ったミックス犬はどうなるのか。

「店によってまちまちですが、ブリーダーに返品がきく場合があります。あと専門の引き取ってくれる業者もいます。その先は……ごめんなさい。私にもわかりません」

 そう、みんな知らんぷりだが、売れ残った子の末路はわからない。

「しっかりした専門店などはオーナーや店員が引き取ったり、店の看板犬になってしばらくして誰かにもらわれたりしますけど、そういう店はちゃんとした子を厳選してるし数も少ないから何とかなってると思います。でもペット量販店だと難しいです。毎月たくさんの子を仕入れて売って、ですから」

 とある大手ペット量販店が「スタッフが何匹も引き取ってます」アピールでテレビ取材を受けていたが、あんなの嘘っぱちだと池野さんは語る。「仕入れの数を考えたらありえない」と。確かにそれが本当なら全スタッフが多頭崩壊してしまうだろう。ということはタダでもお迎えの来ない子、メスは繁殖犬になるだろうがオスはどうするのか、さらにはかわいそうな言い方になるが誰かが気に入らなければ繁殖にも使えないミックス犬はどうなるのか。

「わかりませんが、悲しいことになっている子がいることは間違いないと思います」

 池野さんを責めてもしょうがない。この国でこれらすべてが違法ではないし犯罪でもない。動物愛護管理法には「終生飼養」が明記されているが、これは都道府県の保健所が引き取りを拒否できるというだけで「動物取扱業者の責務に、販売が困難になった動物の終生飼養を確保することが明記」されていても具体的な個々の事例となるとザル法としか言いようのない実態が現在も続いている。

「小型犬や猫はまだいいんです。一番困るのが中・大型犬です。すぐ大きくなりますから、寝返りがやっとのショーケースで何ヶ月も過ごすんです。ウェルシュ・コーギーもそうですね。シェルティ(犬種・シェットランド・シープドッグ)とか、みんな元気な牧畜犬ですよ、そんな狭いところに何ヶ月もいるのは拷問です」

 そういう子は私も数え切れないほど目撃している。多摩の某ホームセンター、狭いショーケースに閉じ込められた柴犬の姿。半年も経てば立派な体格になる。誰も買わなければ永遠に続く収容生活、無間地獄と言っても言い過ぎではないだろう。

「あまりにかわいそうなんで時間を見ては店のバックヤードに離してました。ホムセンのショップだと店内に出す店舗の管理会社がうるさいんです。柴犬なんてそうなるのはわかっているのに本部は仕入れる。その数も多い」

幼ければ幼いほど売れるのが現実

 改正動物愛護管理法以前、私は歌舞伎町のペットショップのショーケースにぎゅうぎゅう詰めのブルドッグを見た。8万円だったか、びっくりするほど安く売られていた。つぶれた鼻にへの字に大きな口が特徴の犬種なのに、かわいそうにマズル(口元)が長いスタンダードには遠い子だった。我が家はこうした短頭種を育ててきたので迎えてあげようかと悩んだが、それはこの店の売り上げに貢献してしまうことになる。

 都心にある別の大手ペット量販店では大型犬として知られるセントバーナードすら出会ったことがある。ブリーダーも店もどうかしている。都心でセントバーナードを買い求める客など、まともに飼える家などどれだけあるだろう。私の故郷、野田でかつてセントバーナードを飼っていた家は羽振りのいい墓石屋の社長だった。犬舎はちょっとした人間の住む平屋クラス、大型室内犬はそれくらいの環境でなければ飼えない。それなのに仕入れて、案の定売れ残った子が狭いショーケースが巨体を丸めている。

「あの業界はみんな狂ってます。ウチは違う、私は違う、記事になると絶対言います。でも嘘ですね。まともなブリーダーやまともな専門店なんて数えるほどです」

 素晴らしい専門店やプロフェッショナル意識の高いブリーダーは存在する。そういったところはおいそれと犬や猫をばらまいたりはしない。ペットビジネスに厳しいヨーロッパ同様、お付き合いから始まるし費用も高い。相手を見て売る売らないを決めることもある。しかし量販ペットショップは売れればいいし儲かればいい。下げに下げて1万円で売ることだってある。相手は虐待マニアかもしれないが、量販ペットショップは在庫さえ捌ければいいしショーケースが空けばいい。高値で売れるかもしれない新しい子のほうがいい。

「動物の命なんて二の次。現実見てみんな辞めます。犬とか猫ばかりの話ですが他にもペットショップに動物はいますよね、小鳥やハムスター、ウサギとかの小動物なんてどうなると思います? それこそ全部スタッフが預かりますとか相手見つけますとか、嘘っぱちです」

 そういった安価な小動物となると命の「処分」となる。ある関東の大型ショッピングモールに併設したホムセン、そこではハムスターが子どもたちにいじくり倒されていた。毛並みも悪くじっと耐えて隅っこでうずくまっている。カゴの中のインコは狭い鳥小屋に並んでただひたすら目をつむっている。その中の一羽はあちこち禿げている。この子はどうなるのだろう。ミニウサギはドリンクボウルの水が尽きかけている。若いスタッフみなボーッと立っているだけ。親子連れはミニ動物園気分、ショーケース越しに楽しそうだ。ごく当たり前の風景だが、当たり前だろうか。これは異常なのではないか。

「異常ですよ。犬も猫も生後2ヶ月でショーケースに入れられて見世物にされますからね。でもそれをやめようって話はありませんね。幼ければ幼いほど売れるのが現実です」

心配なのはペットショップのコロナ特需

 ペットショップ文化は歴史が浅い。1980年代以前は犬猫なんてその辺の雑種を拾うかご近所から貰うもの、一部の趣味人がブリーダーやサロンから純血種を迎え入れる文化だった。それが市場経済の拡大と1989年ごろ始まったとされる仕入れルートのオークション化により生体販売を手掛けることが容易となった。オークションで大量に仕入れて大量に売り、残りは破棄、そんなカオスな業界に国が重い腰を上げたのが先にも言及した動物愛護管理法の改正だが、2019年の改正を経ても軽微な罰則(5年以下の懲役又は500万円以下の罰金)しかないザル法だ。

「罰せられたショップなんてほとんどないと思いますよ」

 環境省は今年の10月、動物愛護管理法とは別にショーケースやケージの大きさや飼育できる犬や猫に初めて数値基準を設けることを決めた。本稿のようなペットショップの場合のケージは体長の2倍、横が体長の1.5倍の長さが必要で、従業員1人あたり犬20匹、猫30匹とした。なにもしないよりはいいが、よほど悪質なブリーダーでもなければこの程度の環境、大半のペットショップはさすがに整えているし、いまさらこんなゆるい基準を設けられても意味は薄いだろう。一部の自治体に設置されたアニマルポリスなど民間団体の努力の成果だが、そうした活動におんぶに抱っこ。ボランティアに丸投げなのが現実だ。

「加担した当事者が言えることではないかもしれませんが……せめてショッピングモールやホムセンの販売は見直すべきです。禁止したっていいと思っています。命を扱う専門店ではない場所で無責任に大量販売するのはやめさせるべきです」

 池野さんからはこの他にもさまざまな話を聞くことができた。子供の誕生日にリボ払いでチワワを買う親、ペット禁止のワンルームで飼っているのがバレたとトイプードルを返品してきたヤンキーカップル、さみしいからと柴犬を買った独居老人、おそらく犬は老人より生きる。売り上げのためなら犬猫の幸せなんか二の次三の次、いや、ショップで売れ残るくらいならお迎えがあるだけまだ幸せだと思うしかない。バイトの中には病んで辞める女の子もいたという。その子の感覚は極めて正常だと池野さんは語気を強める。

「下痢の止まらないチワワでした。バックヤードのゲージに入れて、そのバイトの子が面倒見ていたんですが本部に送り返す前日に衰弱死してしまいました。チワワはもともと先天性の病気が多いのに、日本では過剰出産と近親交配で生まれつきかわいそうな子が多いんです。あの子(チワワ)の一生ってなんなんでしょうね。私も辞めた口です」 雑談からの何気ない話から、ここまで率直に、あらいざらい話してくれるとは思わなかった。そして池野さんはコロナ禍のペット業界の特需にも疑問を呈する。

「心配なのはコロナでペットショップが大儲けしてることです。私の勤めていたチェーン店も犬が足りない、猫が足りないでコロナ特需と耳にしました。値段も私のころにくらべて倍になってます」

 売る側はもちろん、後先考えずに一部の売らんかなのショッピングモールやホームセンターで買う客が減らない限り「命の悲劇」は続くだろう。そういえば私の疑問に明確には答えてくれていない。改めて聞いた。売れ残った子たちは、どこへ消えるのか。

「処分してくれる専門の業者がいます。私が知っているのはそれだけです」

 その後の池野さんの話は反社や特定団体も絡むため証拠もなしには書けない。これから取材しようと相談したら「本当に危ないからやめたほうがいい」と言われてしまった。やはり処分なのか。その処分の内容は、池野さんもわからないしわかりたくもないという。

 生体販売の闇は途方もなく深い。これをきっかけとして、あらためて追及するつもりである。

●ひの・ひゃくそう/本名:上崎洋一。1972年千葉県野田市生まれ。日本ペンクラブ会員。出版社勤務を経てフリーランス。2018年、評論「『砲車』は戦争を賛美したか 長谷川素逝と戦争俳句」で日本詩歌句随筆評論協会賞奨励賞を受賞。近刊『誰も書けなかったパチンコ20兆円の闇』(宝島社)寄草。近著『ルポ 京アニを燃やした男』(第三書館)。

Let's block ads! (Why?)



"ペット" - Google ニュース
November 29, 2020 at 02:05PM
https://ift.tt/3lkyPxz

新型コロナでペット人気に拍車 売れ残った動物たちはどこへ? - livedoor
"ペット" - Google ニュース
https://ift.tt/2tAHruJ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment