身内に不幸があり、年始のあいさつを控えるという場合、12月上旬までには喪中はがき(年賀欠礼状)を送ります。最近では、犬や猫などのペットが死んだ際にも喪中はがきを出すという人も。ペットの終活に悩み、深い傷を負う飼い主がいる一方で、家族同然のように扱うことには「やり過ぎ」「理解に苦しむ」などの反発もあります。ペットの喪中はがき、届いたらどうしますか?
「喪中のため新年のごあいさつを失礼させていただきます」
昨年11月、30年来の親友A子から、続柄のない喪中はがきを受け取ったという「さあや」さん。両親どちらかの逝去かと思い込み、A子に電話をすると、死んだのは飼っていた猫でした。独身のA子にとって、その猫は「子どもであり、パートナーであり、同士でもある、かけがえのない存在」と聞いていました。
どれほど溺愛していたとしても、死んだペットを喪中の対象とする考えに抵抗感のあった「さあや」さんは、「もうちょっと社会性身につけたほうがいいよ」と言って電話を切りました。それっきり謝罪も連絡もないA子との関係を案じ、読売新聞の掲示板サイト「発言小町」で「皆様ならどう対応しますか?」と意見を求めました。
反響の大きかったこの投稿には約500件のレスが寄せられました。飼い猫の死に喪中はがきを出すことに、「びっくり仰天」「変わった人」などの否定的なコメントもありましたが、ほとんどは、「送られてきても非常識とまでは思わない」「私は喪中はがきを出さないけれど、ペットを失った悲しみは分かる」とA子に理解を示す内容でした。
2人の関係に踏み込んだ意見も多く、「友情はなかったのかも」「猫の死を個別に知らせたくなかったのでは」と親友という表現に疑問を投げかけていました。「もうちょっと社会性身につけたほうがいいよ」という言葉に対し、「あまりにもひどい言い方」「なんでそんなに上から目線なの」「あなたは寛容性を身につけた方がいい」と、ブーメランとなって「さあや」さんへ非難が集中しました。
喪中の期間や範囲の決まりは?
そもそも、喪中の期間、喪中とする範囲に決まりはあるのでしょうか。飼っていた犬や猫との死別による「ペット喪中」はおかしいのでしょうか。葬儀ビジネス研究所主宰の吉川美津子さんに聞きました。
喪中の概念について、吉川さんは「期間や亡くなった人との関係について、決まりがなく曖昧です。代々続く習わしや地域の習俗に基づいて、それぞれの家庭で決めることになります」と説明します。
1947年(昭和22年)に廃止されるまで、家族や親戚が亡くなった際に喪に服す期間を定めた「 服忌令ぶっきりょう 」という法律がありました。この法律で示された服喪期間の目安は、本人からみた故人との続柄で異なり、父母「13か月」、夫「13か月」、妻「90日」、子ども「90日」、兄弟姉妹「90日」、祖父母「150日」とされていました。
この服忌令の名残で、喪中の期間などを決めることも多く、喪中の対象とする範囲は一般的に2親等内の親族と言われます。
【0親等】配偶者
【1親等】父母、義父母、子ども
【2親等】兄弟姉妹、祖父母、義祖父母、孫、兄弟姉妹の配偶者、義兄弟姉妹、義兄弟姉妹の配偶者
喪中はがきを出すのは、配偶者、父母、義父母、子供、兄弟姉妹が亡くなった場合とされています。
別居の姉妹は喪中の対象?
親族の誰かが亡くなると、「自分は喪中なのか」と自問自答する人は少なくないそうです。
例えば、同居している兄の妻が亡くなった場合はどうでしょう? 義姉は2親等に含まれるので、一般的には喪中の対象となります。ただ、「義姉が亡くなったという喪中はがきに『ん?』となる人はいるでしょう。同居ということを考えればおかしくないという考えもあります」と吉川さん。
実の姉妹でも、50代でそれぞれが生計を立て、別々の世帯として暮らしている場合、どちらかが亡くなったら喪中はがきを出す対象でしょうか? 吉川さんは「決まった答えはありません」と念押しし、「別々に暮らす兄弟姉妹が亡くなって、喪に服すというケースはあまり聞きません」と言います。父の兄弟姉妹(おじ、おば)についても、服喪の対象とするのは違和感を持つ人が多いと言います。
喪中はがきを出すかどうかの基準は、「亡くなった人との関係性」と「対外的にどうなのか」の二つの視点です。
ペットの喪中はがきに必要な配慮
「ペットの死については、この3年で質問をいただくことが多くなっています。『家族として愛情を注いだトイプードルを失い、年賀状を出す気になれない。喪中はがきを出すのはおかしいか』などと。同居の義姉の場合や別居の姉妹のケースなどを考え、答えを決めてもらうしかありません」
吉川さんは、ペットの葬儀や霊園などのビジネスが活況の反面、第三者を巻き込む喪中はがきについて、「受け取った人に『え?』と違和感を抱く人が多いのが実情です。ペットを家族同然とする考えに理解があるか。死んだペットのことをよく知っている親族や友人に限って送るといった配慮が必要」とアドバイスします。
ペットを家族の一員とする考えが浸透しつつありますが、ペットの終末期ケア、看取り、葬送については、仕事を休めず満足のいくケアができなかったり、旅立ちを見届けられなかったりし、飼い主がペットロスの状態になり、後悔や自責の念に苦しむこともあるそうです。
祖父母や両親の介護などと違って、ペットのために仕事や学校を休むことは一般的ではありません。最期を迎えるペットを残して出かけるつらさ、帰ったら息を引き取っているかもしれないという焦り、最期を迎えるペットの飼い主には心もとない日々が続きます。
「ペットを失う悲しみを理解してもらえないと分かっていれば、なおさら、飼い主は誰にも言えないもの」と心を配る吉川さん。「『非常識』と指弾されても、喪中はがきを送るのは『私の気持ちを分かってほしい』という飼い主のSOSの意図も垣間見えます。もし、ペット喪中の知らせが届いても、目くじらを立てず、悲しみのサインをそっと受け止めてあげてほしいですね」と話します。
(メディア局編集部 鈴木幸大)
プロフィル
吉川美津子(きっかわ・みつこ)
葬儀ビジネス研究所主宰。終活・葬儀・お墓のコンサルティングなどを行いながら、特別養護老人ホーム等、介護の現場で奮闘中。著書は「葬儀業界の動向とカラクリがよ~くわかる本」「お墓の大問題」「死後離婚」など。生き方、逝き方、活き方をテーマに現場目線を大切にした終活・葬儀情報を発信。
(2021年11月30日 「大手小町」掲載)
"ペット" - Google ニュース
November 17, 2023 at 03:00PM
https://ift.tt/voB5YVy
ペットが死んで喪中はがき出す飼い主の「非常識」にどう対応? - スポーツ報知
"ペット" - Google ニュース
https://ift.tt/AbOe0pH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment