Monday, April 6, 2020

この漢字なんて読む?海の生き物・魚をあらわす難読漢字 - ニコニコニュース

海の生き物や魚を漢字で表記されると、一気に読めなくなってしまうことありませんか?

テレビでもカタカナ表記の場合が多いので、漢字になるとどの生き物を指しているのか分からない・・・なんてことよくありますし、難読漢字となるともうお手上げです。

ただ、雑学として知っておくと話のタネになることは間違いないですよね!

そこで今回は、そんな海の生き物や魚の難読漢字を解説したいと思います。みなさんは果たしていくつ読めるでしょうか?

海の生き物を意味する難読漢字

ここからは海の生き物を意味する難読漢字をご紹介します。

胡麻斑海豹

胡麻の字からなんとなく想像がついた人もいるかもしれませんが、胡麻斑海豹は「ゴマフアザラシのことです。

ゴマアザラシアザラシ科に属する海の生き物です。日本の水族館動物園で最も飼育されているアザラシの一種となっていて、見かけたことがある人も多いと思います。

漢字の胡麻斑海豹はその姿が由来となっています。背中にある黒い斑点模様が胡麻のように見えることが由来です。ちなみにアザラシだけでしたら、「海豹」とそのまま表記します。

膃肭臍

膃肭臍と非常に難解な文字を書くこの生き物は、「オットセイ」と読みます。

オットセイはアシカ科に属する海の生き物です。名前自体はアイヌ語のオンネプやオンネップが由来だと言われており、中国語に音訳される際に「膃肭(オツドツ)」となったそうです。

ではなぜ「臍(へそ)」の字が増えたのでしょうか?それは中国で昔、オットセイが強精剤とされていたことに関係するとされています。

強壮剤とされたオットセイは、特に腎臓などへその位置に近しい部位が重宝されていました。このことから「臍(へそ)」の字を使うようになったのだとか。その後、薬名として膃肭臍を使い、それがそのまま漢字として広まったようです。

胡獱

胡獱もまた海獣の一種で、「トド」のことです。

トドは哺乳綱食肉目アシカ科に属する海の生き物です。和名はアイヌ語のトントが由来となっており、これ名前自体は「なめし革」を意味しているのだとか。

漢字では鯔をトドと読むことがある他、海象や海馬をトドと読むこともあるため分かりづらいですよね。胡獱という漢字の由来については確かな情報がなく、当て字だと言われています。

儒艮

「儒(ジュ)」の音からはじまる海の生き物ということで思いつく人がいるかもしれません。

そう、人魚のモデルともいわれているジュゴンのことです。

ジュゴンは哺乳動物に属する海の生き物です。インド洋など熱帯の海に生息していることが多い希少な生き物の一種となっています。漢字では儒艮と書きますが、これは発音に対する当て字だと言われています。

海象

海の象、と書いてセイウチと読みます。

セイウチは食肉目セイウチ科に属する海の生き物です。海岸で寝ている姿や群れで暮らしている姿を目撃されることが多いですね。

漢字では海象の他、海馬と表記することもあります。これらの由来は、かつてセイウチをカイゾウやカイバと呼んでいたためだと言われています。

ロシア語でトドやアシカを意味する「sivuch」が変形したという説や、オランダ語の「Zeekoe」が転訛したという説もあります。

玉珧

玉珧の「珧」という漢字に馴染みがなくて読みが非常にわかりにくいのですが、「タイラギ」と読みます。

タイラギはイガイ目ハボウキガイ科に属する海の生き物です。名前からは想像できませんが、二枚貝の大型貝に分類される生き物となっています。

もともとは「平貝」と書かれていたものが転訛したため難読な表記になっているといわれています。メディアなどではタイラギ貝と表記することが多いですね。

雨虎

雨虎は、「虎」という字があるから強い生き物のように感じますが、この名前を冠するのはナメクジを彷彿させる海の生き物「アメフラシ」です。

アメフラシは腹足綱後鰓類の無楯類に属する海の生き物です。多量の水分を含む身体を持ち、触ると紫色の毒を放出することで知られています。

雨虎のほかに、「雨降」と書くこともありますね。その名前は海の中で紫色の毒を出す姿に由来しており、雨雲が立ち込めたように広がるからだという説が有力です。

その他、雨が降ると岩場に集まってくるからという説もありますね。

鷓鴣・蝦蛄

これもまた非常に難読ですが、鷓鴣・蝦蛄も共にシャコと読みます。

シャコ甲殻類軟甲綱に属する海の生き物です。寿司など食用として食べられることが多いですね。

漢字では鷓鴣もしくは蝦蛄と表記する他、身体が青龍のようだということから「青龍蝦」と表記されることもあります。さらには茹でるとシャクナゲのような色になることから、「石花蝦」と表記することもあるのだとか。

他にも、捕獲すると猛烈な癇癪を起すため「癪蝦」と表記されることもあるそうです。

海鼠

海の鼠というと、鼠という字から素早く動く生き物の事かと思いますが、実はナマコと読みます。

ナマコは古くは単に「コ」と呼ばれていましたが、夜になるとネズミのように這い回ることやネズミ後ろ姿に似ていることなどから、「海鼠」と漢字表記されるようになったそうです。

水中を素早く動く姿ではなく、夜の海を這いまわる姿や、後ろ姿から付けられた漢字表記だったんですね!

ナマコは棘皮動物門に属する海の生き物です。日本ではマナマコなどが食材として用いられており、その他だと国内だけでも200種類ほど分布しています。

栄螺

栄螺は特に肝の部分が珍味として人気があり、焼いて食べられることが多い貝、サザエと読みます。

サザエは軟体動物門の中でもサザエ科に属する海の動物です。漢字表記だと栄螺となる他、「拳螺」となります。

螺は巻貝の総称を意味し、栄は音や形から当てられたものだそうです。拳は文字通りその形状から当てられたものだと言われています。

菟葵

菟葵は共に草冠を使っていることから、海藻など海の植物かと思われるかもしれませんが違います

植物と勘違いしそうになる海の生き物イソギンチャクのことです。

イソギンチャクは腔腸動物花虫綱に属する海の生き物です。海中に根を張って近づいてきた小魚などを食べる特性を持っています。

菟葵という表記ですが、これは腔腸動物花虫綱の一群の総称として使われているもので、セツブン草の古名でもあります。それらが由来となっているようです。

魚を意味する難読漢字

ここからは魚を意味する難読漢字をご紹介します。

王余魚

王余魚は海底で砂に潜るのを得意とする平たい魚、「カレイ」を指します。

カレイはカレイ目カレイ科に属する魚です。「左ヒラメの右カレイ」という具合に区別され、日本人も古くから焼いたり煮たりして食べていますね。片方に目がついている姿が特徴で、海中でへばりつくように過ごす特性を持ちます。

一文字の場合は「鰈」と書きますが、王余魚とも書くのは中国の故事に由来しており、「春秋時代の中国にあった国のひとつ、越の王が魚を半分食べたところで水に放流したところ泳ぎだした」という伝説に基づいています。

大口魚

大口魚と書いて、「タラ」と読みます。3文字なのに、まさかの2音の魚でしたね。

タラは、タラ目タラ科に属する魚です。ふっくらとした身がとても美味しいことから、日本の食卓でもよく食べられている魚の一種ですね。

漢字では大口魚と書きますが、これはタラが大食漢だからだと言われています。また、名前自体は「たらふく」の語源になっている「足る」を意味するという説や「太腹」を意味するという説もあります。

虎魚

前述で虎の字の入った海の生き物として「アメフラシ」をご紹介しましたが、今度は虎の字が入った魚です。

何と読む魚か、みなさん分かりますか?

ヒントはアメフラシ同様、毒を持っているという点です。

正解は・・・「オコゼ」です!残念、フグではありません!!

オコゼはカサゴ目に属する魚です。毒棘を持つことで知られ、見た目がかなりいかついのが特徴となっています。

名前の由来は、見た目が悪い魚を意味する「痴れ者=オコ」に「施=ゼ」が組み合わさって名付けられたのだとか。漢字では虎魚と書きますが、これはその風貌から当て字となったものと言われています。

細魚

細い魚と書くこの魚は、春先の白身の高級魚とされるサヨリのことです。

サヨリはダツ目サヨリ科に属する魚です。海面に近いところを群れで泳ぐことから名前が付けられたそうですね。

漢字表記の細魚は文字通り身体が細いことに由来しています。

柳葉魚

柳葉魚は文字通り、柳の葉のように細く長い体をした魚です。サヨリも細い体をしていますが、既に出てきているのでまた違う種ですが・・・どの魚か分かりますか?

正解はシシャモです。

見るのはたいてい干物にされた姿ですが、確かに細く長い体をしていますよね!

シシャモキュウリウオ科に属する魚です。北海道東南部の沿岸に生息しており、焼いて食べると香ばしさが引き立って美味しい魚です。

名前はアイヌ語のススハムやシュシュハムが語源と言われており、これは柳を意味しています。漢字の柳葉魚もこの柳の意味から当て字にしたものです。

公魚

公魚と書くと読み方に悩んでしまいますが、「鰙」や「若鷺」という別の表記ならどうでしょうか?

そう、氷に穴を開けて釣る冬のレジャーで人気のワカサギのことです。

ワカザギはキュウリウオ科に属する魚です。漢字では公魚と表記しますが、これはもともとワカサギが徳川家に献上する公儀御用魚だったことに由来しています。

泥鰌

泥の字から察する人もいるかもしれませんが、ドジョウと読みます。

ドジョウドジョウ科に属する魚です。口に髭があるのが特徴で、ミミズのように泥の中にいることが名前の由来となっています。

泥鰌という漢字は、生息地の泥が由来となっているだけでなく、「鰌」のつくり「酋」がミミズを表す当て字となっているため、ミミズのように泥中に住む魚という意味があります。

魚へんに旧字体の「神」と書くこの魚は、「ハタハタ」と読みます。

ハタハタはスズキ目に属すし、カミナリウオとも呼ばれる魚です。

ハタハタという名前も雷の擬音の一種で、雷の多い晩秋から初冬の季節に海岸へやってくることから付けられた名前だとされています。昔の人は、ゴロゴロと現代の私たちが表現する雷の音をハタハタと表現したというわけですね。

そして漢字表記ですが、これは昔の人は雷を神だと考えていたというのに由来します。神である雷が響く時期にあらわれることからハタハタを神の魚、「鰰」という漢字にしたようです。

ハタハタは焼くと香ばしい香りを放ち、旨味の強い魚として知られることで居酒屋の定番メニューでもありますね。

翻車魚

翻車という単語自体見慣れないので難読となっていますが、翻車魚マンボウのことです。

マンボウマンボウ科に属する魚です。海中をぼんやりと進む姿が見られ、未だに謎が多い生き物と言われています。

漢字表記では「翻車魚」となりますが、これは中国語からの借用だそうです。中国語では水を汲み上げる水車や車輪のことを意味する「翻車」に由来しているのだとか。

鮎魚女

鮎魚女は、「鮎」という字が入っていますが”アユ”ではありません。アイナメを指します。

アイナメアイナメ科に属する魚です。別名ではアブラメアブラコなどと呼ばれることもありますね。

鮎魚女という漢字は、アユのように縄張りを持つ習性が由来なのだとか。また、アユのように滑らかな身体を持っていたことから、鮎滑という言葉が使われるようになったという説もあります。

石斑魚

石斑魚と書くこの魚。他には貝のアサリと同じく「鯏」と書かれることもあります。そのため非常に名前が紛らわしいのですが、ウグイと読み、川魚の一種となります。

ウグイは日本でも頻繁に見かける魚で、名前自体は鵜が食う魚という説や水面付近に生息することから浮魚を表すという説があります。

石斑魚という漢字は、繁殖期になるとオスメスともに身体の色が変化することに由来しているそうです。

まとめ

海の生き物や魚は難読漢字も多く、漢字表記ではほとんど読めない人もいると思います。筆者もここで紹介した漢字では、5つくらいしか読めませんでした。

ぜひ、雑学としてこれらの難読漢字も覚えておきましょう!

Let's block ads! (Why?)



"魚" - Google ニュース
April 06, 2020 at 05:15PM
https://ift.tt/2wibUiV

この漢字なんて読む?海の生き物・魚をあらわす難読漢字 - ニコニコニュース
"魚" - Google ニュース
https://ift.tt/2Xkxf4q
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment