■サカナくんの帽子か味噌焼きか「ハコフグ」 ハコフグは本州や四国、九州の沿岸によく見られる。船どまりなどで遊んでいて、海面にプカプカと浮いている全長十数センチの魚を見かけた人は多いはずだ。あれがハコフグである。さかなクンがかぶっている帽子がそれ、というと、さらにおわかりだろうか。動作がにぶいから子供でも虫網で簡単にすくいとることができる。虫網のなかのハコフグは胸ビレをピクピクと動かすだけで身動きがとれていない。その様子はなんとも愛らしい。 体の横断面は四角形。体表が硬い骨板に覆われ、表面盤には無数の青色斑点を持っている。九州有明海では「まくらうお」と呼ぶ。なるほど、まくらにそっくりな形をしている。こんな魚、ほかにはいない。食欲がわく姿形ではないからか、ほとんど食用にされない。魚網にかかっても躊躇なくポイと捨てられてしまう。 ところが五島列島の漁師さんはこれを酒の肴にして珍重してきた。今や五島列島の名物料理になっている。食べ方は、魚の体型を生かした「味噌焼き」に尽きる。腹を上にしたハコフグのユーモラスな姿を鑑賞しながら、スプーンで味噌と身を混ぜ合わせてアイスクリームのようになめると、舌ざわりがなんとも心地よくて美味なのである。ほかのフグと同様の淡泊ながらも豊潤な身と味噌とが共に焼かれることで極上な香りと複雑なコクを生み出している。 ただ、ハコフグの体内や皮膚には毒があるので、素人は調理することができない。味噌焼きは五島列島まで足をのばして、フグ調理師免許を持つ店で地の酒とともに味わうのが至福だ。 ハコフグの味噌焼き(フグ調理師免許を持つ人が捌くこと) 1 腹部の骨板を切り抜き、内臓をとり出す。2 酒で溶いた味噌を腹に詰め込み、アルミホイルで包んで腹を上にして焼く。3 身と味噌を混ぜ合わせて青ネギのみじん切りを散らす。熱々のうちに食べる。 --------------- ――解説 「野村祐三」 日本全国の漁師町を精力的に取材して50年。漁師料理に関する経験と知識は右に出る者なし。『旬のうまい魚を知る本』『豪快にっぽん漁師料理』など地魚の著書多数。 --------------- 文:小泉しゃこ イラスト:田渕正敏
"魚" - Google ニュース
July 24, 2020 at 02:45PM
https://ift.tt/2D2iKMw
四角くて硬いまくらのような怪魚とは?(dancyu) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"魚" - Google ニュース
https://ift.tt/2Xkxf4q
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment